平泉権勢と荘園

 平安時代に土地私有の、荘園が全国的となりました。律令制に依る納税義務を逃れる為に、所有者や地方豪族は自墾地荘園を拓きながら、納税せず実質私有の手段として、貴族や寺院に寄進しました。

 当地方ではその時点で荘園制は及びませんでした。安倍、清原、藤原の勢力がその成立を拒み続けましたが、次第に寄進型荘園の形態をとるようになりました。

 奥州藤原氏が管理した荘園は高倉、本良、大曽根、屋代、遊佐の五庄です。当事業地域の中村、金沢等の磐井郡南部が含まれます。

 藤原清衝は奥六郡と五荘園を支配し、南は白河関から北は外ヶ浜を掌握して、押領使(オウリョウシ)となりますが、三代秀衡は嘉応二年(1170)鎮守府将軍、養和元年(1181)には陸奥守として東北最高の権力を得ました。

ホーム ] 上へ ] 創成期 ] 上代の東北 ] 平安時代から平泉誕生 ] 平泉権勢と荘園 ] 源平抗争と藤原滅亡 ]葛西氏と地頭政治 ] 秀吉の奥州仕置と葛西滅亡 ] 伊達支配と田村氏移封 ]真滝村史 ]


更新履歴 新規作成:Apr.1,2004
最終更新日:Mar.29,2006
Copyright (C) 2002 須川土地改良区