上代の東北

 魏志倭人伝に言う「倭の大乱」は恒霊帝の間、即ち178-183年のことですが、その時点は弥生時代の中間期です。渡来系の各部族が生活の場をかけて興亡し、やがて勢力の帰趨によって古代国家が形成されてゆきます。当地方一帯はすでに先人が生活し、農耕が始まっていたことは縄文土器に圧着した稲粒の存在で明確です。

 近畿の血沼*1王朝は、日向から侵攻した後の神武天皇の軍に破れ、血沼王朝の長すね彦、安日彦等は東国に逃れ東日流(ツガル)に移動します。当時の東日流には既に稲作農耕が渡来していて、長すね彦等の部族が合族し、荒覇吐(アラハバキ)王朝を形成しました。

 この文化が中国龍山文化の系を引く亀ヶ岡式土器文化で、やがてその勢力は東北全土に及びます。東北各地の荒吐神社と亀ヶ岡式土器の存在はその勢力下であったことを示しています。安日彦の流れからニトロシ(現二戸郡淨法寺町)を経由して衣川村に住み、奥六郡の郡司となるのは安倍頼時であり、、それより前、荒吐王朝の地方長官としてこの地方を支配したのがアテルイです。

 「胆沢の蝦夷」と大和朝廷から恐れられ、朝廷軍の紀古佐美(キノコサミ)軍とアテルイ軍が戦った延暦8年(789年)が「続日本紀」にあらわれる当地方の初見です。



*1:訓は”チヌ”。大阪府南部の和泉の国にある地域の古称。 血沼・千沼・千渟・智努


*2:アラハバキ(荒覇吐、荒吐、荒脛巾)信仰は、東北地方一帯に見られる民俗信仰。その起源は不明な点が多く、「まつろわぬ民」であった日本東部の民・蝦夷(えみし、えびす、えぞ)がヤマト王権・朝廷により東北地方へと追いやられながらも守り続けた伝承とする説が唱えられている。歴史的経緯や信憑性については諸説ある。縄文神の一種という説もある。また、古史古伝・偽史的な主張と結びつけられることも多い。

アラハバキを祀る神社は東北地方に多く見られるが、関東以南でもみることができる。ただしそれは主祭神としてではなく、門客神(もんきゃくじん)として祀られているケースが多い。門客神とは、神社の門に置かれた「客人神(まろうどがみ)」のことで、「客人神」は地主神がその土地を奪われて、後からやって来た日本神話に登場する神々と立場を逆転させられて、客神となったと考えられている。アラハバキが「客人神」として祀られているケースは、例えば埼玉県大宮にある「氷川神社」で見られる。この摂社は「門客人神社」と呼ばれるが、元々は「荒脛巾(あらはばき)神社」と呼ばれていたとのことである。

吉野裕子によると、「ハバキ」の「ハハ」は蛇の古語であるという。「ハハキ」とは「蛇木(ははき)」あるいは「竜木(ははき)」であり、直立する樹木は蛇に見立てられ、古来祭りの中枢にあったという。

また、伊勢神宮には「波波木(ははき)神」が祀られているが、その祀られる場所は内宮の東南、つまり「辰巳」の方角、その祭祀は6、9、12月の18日(これは土用にあたる)の「巳の刻」に行われるというのである。「辰」=「竜」、「巳」=「蛇」だから、蛇と深い関わりがあると容易に想像がつく。ちなみに、「波波木神」が後に「顕れる」という接頭語が付いて、「顕波波木神」になったという。
2. 塞の神説

宮城県にある多賀城跡の東北にアラハバキ神社がある。多賀城とは、奈良・平安期の朝廷が東北地方に住んでいた蝦夷を制圧するために築いた拠点である。谷川健一によれば、これは朝廷が外敵から多賀城を守るためにアラハバキを祀ったとしている。朝廷にとっての外敵とは当然蝦夷である。つまりこれはアラハバキに「塞の神」としての性格があったためと述べている。

さらに谷川によると、朝廷の伝統的な蝦夷統治の政策は、「蝦夷をもって蝦夷を制す」であったそうで、もともと蝦夷の神であったアラハバキを多賀城を守るための塞の神として配し、蝦夷を撃退しようとしていたという。
3. 製鉄の神説

先の、多賀城跡近くにあるアラハバキ神社には鋏が奉納され、さらに鋳鉄製の灯篭もあるという。また多賀城の北方は砂金や砂鉄の産出地であるという。

先のアラハバキを客人神として祀る氷川神社であるが、出雲の流れを汲むという(出雲の斐川にあった杵築神社から移った)。出雲といえば日本の製鉄発祥の地である。また氷川神社の祀官は鍛冶氏族である物部氏の流れを組むとのことである。氷川神社のある埼玉県は古代製鉄産業の中心地でもあるという。但し、音韻的に斐川は「シカワ」から転訛したものであり、氷川は「ピカワ」から転訛したものであることから、全く繋がりはないとの説もある。

またこの大宮を中心とする氷川神社群(三ツ星である氷川神社、中氷川神社、女氷川神社に調神社、宗像神社、越谷の久伊豆神社まで含めたもの)はオリオン座の形、つまりカムド(神門)の形に並んでおり、脇を流れる荒川を天の川とすれば、ちょうど天を映した形になっている点は注目に値する。さらにこの氷川神社群は秩父神社群(北斗七星(=アメノトリフネ、ウケフネ)の形に並んでいる)と比企郡ときがわ町の萩日吉神社において一点で交わり一対一で対応していることは、あるいは(その測量技術の精度の高さもあることから)古代朝鮮道教との強いつながりを窺わせる。氷川神社が延喜式に掲載されている古社であり、かつ、氷川神社の主祭神がスサノオになった(=元々主祭神であったアラハバキ神が客人神になった)のは江戸幕府の政治的意図によるものであることからすれば、出雲と氷川の繋がりの話は、大和朝廷による蝦夷(含、渡来人)支配の一過程であると捉えたほうがよさそうである。

近江雅和によると、アラハバキから変容したとされる門客人神の像は、片目で祀られていることが多いという。片目は製鉄神の特徴とされている。また近江は、「アラ」は鉄の古語であるということと、山砂鉄による製鉄や、その他の鉱物採取を実態としていた修験道はアラハバキ信仰を取り入れ、「ハバキ」は山伏が神聖視する「脛巾」に通じ、アラハバキはやがて「お参りすると足が良くなる」という「足神」様に変容していったと述べている。

なお、真弓常忠は先述の「塞の神」について、本来は「サヒ(鉄)の神」の意味だったと述べていて、「塞の神」と製鉄の神がここで結びついてくる。
4. 四天王寺との関係説

聖徳太子が物部守屋との仏教受容をめぐる戦いを制し建てた、日本初の大寺である大阪市の四天王寺について、アラハバキ及び縄文系との関わりが指摘されている。

四天王寺の地の元来の地名は「荒墓邑」(アラバキ?)であり、場所は縄文系説が言われる物部氏の地に立てたと伝えられる。

現四天王寺の北側に磐船神社(饒速日命の降臨地)が元々あったとされ、物部氏は饒速日命を始祖とする一族であるから、この四天王寺の地は本来、物部発祥の聖地であったと考えてよさそうである。


ホーム ] 上へ ] 創成期 ] 上代の東北 ] 平安時代から平泉誕生 ] 平泉権勢と荘園 ]源平抗争と藤原滅亡 ] 葛西氏と地頭政治 ] 秀吉の奥州仕置と葛西滅亡 ] 伊達支配と田村氏移封 ]真滝村史 ]


更新履歴 新規作成:Apr.1,2004
最終更新日:Mar.29,2006
Copyright (C) 2002 須川土地改良区